骨のある部屋

@honebeya206

大哺乳類展2 感想や見てほしいところなど

昨日は本日から6/16まで上野の国立科学博物館で開催される大哺乳類展2の内覧会に行ってました。そして、興奮し過ぎて頭痛でダウンしてました(笑)展示準備期間中にどんな標本が並ぶか見て観察したのに、解説のパネル等が設置された状態で見る標本は輝き方が違い、連日見ていた標本なのに「まだゆっくり観察したい」と強く思っていました。

国立科学博物館の特別展はいつも混んでいるので、パネルを真面目に読んでいると第一会場の半分もいかないところで疲れて、第2会場の展示は標本眺めるだけになってしまっていました。
今回はパネルが少ないので勉強目的だと残念ですが、その分標本をゆっくり観察してほしいです。私のオススメ観察ポイントは「剥製の縫い目」です。
展示準備期間中に標本を眺めていたら剥製の縫い目に目がとまりました。剥製の縫い目なんて観察できる機会あまりないですよね?今回の展示では横腹が見やすい剥製、お尻が見やすい剥製‥色々な角度から見えるので、縫い目がどう入っているのか見るのも楽しいと思います。
f:id:honebeya206:20190321224756j:plain


剥製と同じように骨格標本も多いので、何か1つ観察したい骨を決めて探すと形の違い等に気がつけるかもしれません。私はざっくりと陰茎骨をつけてる標本がないか探してました。陰茎骨は後半の方に展示されていますが、全身の骨(交連骨格)にもついてるので、それを探してる時はウォーリーを探せ気分でした。
f:id:honebeya206:20190321224818j:plain

きっと会場内は混んでいるので音声ガイドを聴きながら進むことをオススメします。並びながら音声ガイドを聴いて、パネル読む時間を短縮して少しでも標本を観察してほしいです。音声ガイドで案内されないパネルは是非読んで下さい。標本を観察するポイントの助けとなるハズです。そして、最後のミュージアムショップで図録を購入すると、より深く動物のことを理解できるのではないでしょうか。
下の写真に大きく写る頭骨に秘められた秘密は会場のパネルでは紹介されてません!!図録を手に入れた者のみ知れる秘密です。
f:id:honebeya206:20190321224955j:plain
f:id:honebeya206:20190321225019j:plain

私は内覧会だけでは時間が足りなかったので、図録で予習してから大哺乳類展2に行きます。楽しみー。



【5/18(土)、5/19(日)に国際展示場で開催するデザインフェスタに両日ともF122で展示販売するのでよかったら来て下さい。】

皮剥ぎから骨になるまでの過程をあまり載せない理由

 動物から骨がどうやって取り出されていくか気になる方はいると思う。筋の付き方や内臓の位置や脂肪の量など、生でしか学べない部分はたくさんある。ニワトリを骨にする途中、将来卵となる小さな卵が体の中に無数にあることに驚き、硬い殻に覆われる前の卵の膜の存在に感動した。この感動したことを共有したいと強く思った。けれど、私は写真をネット上に載せないのは、悪意を持って勝手に写真を使われたくないからだ。

 

 ちょっと前にTwitterで拡散されている文に人の体が著しく損傷した写真を載せて、不特定多数の人に精神的ダメージ負わせている人がいて、それも結構執拗にやっていた。私はその写真を全部チェックした。その写真の中に撮ること自体が故意に感じる写真もあったが、現状を伝える記録として撮ったのではないかと思うような写真もあった。

 嫌がらせのために使っている写真は、本当はどんな意味を込められて撮られたものなんだろうかと考えると、悲しい気持ちになった。本当はどんな想いが込められていたのだろうか。

 

 写真はいくらでも加工できる。最近撮られたものなのに過去に撮られたものとすることも、その逆もできる。都合の良いように切り貼りすることもできる。「加工されたもの」と証明されるより前に「これは悪だ」と受け取られ拡散されたら収拾がつかない。疑ったらキリがないけれど、私は連続ドラマ「まんぷく」の萬平さんの「みんなが美味しいと言うスープを作る」と言ったように「みんながそうなっていたのか」と言えるような写真と説明にならない限り、載せたくない。

 

 学部生時代にお世話になっていた先生は「骨の写真も載せない!」と言っていた。面白いことに、その先生と犬猿の仲の先生も写真のことだけは意見が一致していた。恩師の機嫌を取るには「(不仲の)〇〇先生が作るテストは問題が悪い」と話題にするだけで平穏に過ごせるほどだった。

 

 人の受け取り方は様々で、あるスーパーの宣伝文句に「ないものはない」と書いてあった。スーパーなので「なんでも揃っています」という意味なはずだが、意地悪く受け取ると「棚になかったらないよ、諦めて」とも見える。

 写真一つの受け取り方が分からないからこそ、今はまだ慎重になっていたい。

f:id:honebeya206:20190309221853j:plain

 

嗅覚とラット

 現在、「嗅覚はどう進化してきたか 生き物たちの匂いの世界(新村芳向著)」の本を読んでいる。これまで嗅覚に興味を持つことはなかったのに、図書館でこの本を借りたのは、死臭に囲まれて生活している私の嗅覚について気になっていたからだと思う。

 今回紹介したいのはヒトの嗅覚についてではなく、ラットの嗅覚について紹介したい。本を読むと記憶に残る点が出てくる。それが今回はラットについてだった。

f:id:honebeya206:20190219102643j:plain

 

 本を読み進めていくと動物がもつ嗅覚受容体遺伝子数を比較したグラフがp77にまとめられている。

 そこには一部を抜粋して書くと「ヒト:398」、「イヌ:811」、「ミンククジラ:60」、「アフリカゾウ:1948」、「ラット:1207」とあった。私はイヌを基準に考えて、「ヒトはイヌよりも嗅覚受容体が少ないのはわかる。ミンククジラは水中で生活しているから臭いでコミュニケーションをとっていないだろうからわかる。ゾウは音に敏感だし様々な方法でコミュニケーションをとっていそうだから納得。ラットはイヌよりも小さいのにそんなに嗅覚が良いの!?そこまで臭いがコミュニケーションに重要なの!?」と衝撃を受けた。

 

 思い返せば数年前、よく地雷や戦争についてのメディアに触れることが多く、テレビ番組か私立高校のポスター発表かどちらかで「地雷を除去するラット」を紹介していた。「ラットは嗅覚が鋭く、体重が軽いから地雷を除去するのに適している」と言っていたのを思い出した。以下に載せる記事にラットの力を利用した地雷除去について詳しく書いてあるので見てほしい。

https://www.borderless-japan.com/magazine/socialbusinesslabo/7023/

 

 地雷除去の記事にもあるようにラットは賢い。Youtubeに芸をするラットの動画があった。見入ってしまうほど本当に賢い。そして可愛い。ちなみにネコだって教えれば「お手」をする。芸をするのはイヌだけではない。

 

www.youtube.com

 

 ラットは実験動物として広まっているので、その能力について幅広く研究されるので、ヒーローや賢い動物として能力が過小評価されることがなくなってきているように思う。しかし、他の動物だって人間が知らないだけで隠れた能力を持っているかもしれない。「~はこうだ」と決めつけるのではなく、広い視野を持って動物を見たい。

 

「専門バカ」はなぜダメなのか

 ある学生から、「他大学の大学院を受けるために、希望する研究室の教授に話を聞いてきた人」の話を聞いた。その学生は先生から「専門バカはいらない」と言われたそうだ。

 私はそれを聞いて「鳥類学者の川上先生のように、映画やアニメにも関心がなければ一般の人に研究内容を話す時に惹きこめないから?友達といても同じ話題ばかりより、色んな話をしていた方が楽しいから、人付き合いのために必要なのかな?」などと考えていた。

 

 そんな話をしていたことも忘れるくらい日が経ってから出会った本に「専門バカ」じゃダメな理由を見つけた(と思ってる)。

 その本は「ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ ハイテク海洋動物学への招待(佐藤克文 著)」というタイトルの本で、研究内容の話だけではなく、研究生活で体験した人の考え方の違いや、南極観測の歴史(ちょっとだけ)についても書いてあって、飽きずに読めた本だった。

 

 

 

 佐藤さんはウミガメとペンギンの水中にいる時の体温の変化について研究していた。爬虫類は変温動物で鳥類は恒温動物と聞いたことがあると思う。しかし、これは水中では爬虫類が恒温動物(厳密に書くと定温動物)で鳥類が変温動物になってしまうそう(*胃内温度測定の結果)。ウミガメとペンギンの体温の変化を佐藤さんは下記のように説明していた。

 

【ウミガメ】p22くらいに書いてあった

 水中で定温動物だったのは、体内で生み出される代謝熱を使って体温を水温よりも高く維持していたため。

 寒い日に温かい小さな缶と温かい大きな缶を放置すると、小さい方が先に冷たくなる。体サイズが大きなカメほど熱の逃げる速度が遅いため、体温を水温より高く維持できる。

 

【ペンギン】p36くらいに書いてあった

 潜水するには酸素消費を抑える必要があり、よく動かすヒレは酸素を必要とするが、胃は運動には必要ないのでそこに酸素を持ってくる必要はない。酸素消費量節約のため腹腔内の温度を下げている。

 

 このように研究で得られた結果を説明するのに生理学の話だけでなく、物理学の話を持ち出していた。この他にもペンギンの潜水深度に応じて吸い込む空気量の変化についてボイルの法則を持ち出して説明していた。詳しくは本を読んでほしい。

 きっと私がウミガメとペンギンの研究をしていたら、物理学を持ち出して結果を説明することが出来なかっただろう。「専門バカ」ではダメな理由は「研究の結果を正しいと思わせるように考察するために、色んな引き出しを持ちなさい」という意味だと感じた。

 

 ある政治家が「〇〇なんて生活の中で使わない」と少し前に発言したそうだ。私も中学生の時に「生きてて使わないのになんで勉強するのだろう」と不満を漏らしていた。佐藤さんの本を読んで「「使わない」のではなく、「知らないから使えない」、使えないのを使わないと錯覚しているだけなのでは」と考えるようになった。今も自分の認知できない範囲で、世の中は面白い法則で満たされているのだろうか。

f:id:honebeya206:20190205095241j:plain

 

最近の作業

他の動物の骨の脂抜きをしている間に次の骨作りを。スズメを骨にするために皮剥いて乾燥させて‥等々をやっていました。


f:id:honebeya206:20190113235410j:plain
翼から骨抜きを無謀にもやったのですが、やっぱり小さい動物は難しい。サギの翼を乾燥させた時のようにはいかないです。針金なんて入れたら、スズメの翼に穴が開きそう。

綿を詰めて縫って、ピンで形を固定して、乾燥させて‥と、色々な作業を経てやっと触れるものに。皮剥きから固定まで1羽に対して4時間くらいかかりました‥。
f:id:honebeya206:20190113235950j:plain
骨を全部抜いてるので、見た目がやっぱり悪くなってしまう。まだまだ勉強が必要です。

羽が出来ても、骨はまだまだ組み立てられない。

工房にネコ

先日、工房に骨作業をしに行ったら師匠が「昨日、ネコ入ちゃって出ていったところ見てないんだよね」と。
ここ最近、工房には野鳥が迷い混んだり、バードストライクが起きていたりと、なんだか忙しい。今度はネコかぁ…。

工房に着いて、中を見てもなんの気配もなく、暗い広い工房の中を探して見つけられる気もしなく、見つけても捕まえられそうにないので、ほっといて作業に取りかかった。「まぁ勝手に出ていくだろう。」そう思いながら、骨にするための解剖をしていたら、2時間ほどして、ネコが現れた。
ネコは無言で真っ直ぐ入ってきた場所を目指して歩いていた。

私達が「ネコだ!」と声を上げると、それまで黙っていたネコがニャーニャー鳴き始めた。私達に目もくれず出口を探す姿から「今から出ていくから、わかったわかった。」と言っているかのようだった。

ネコは慌てずに隙間から出ていった。前に学芸員さんが「ネコ同士は音声でコミュニケーション取ってなくて(繁殖期は例外)、人間に対しては音声でコミュニケーション取ってるよ。」と言っていたのを思い出した。
あの鳴き声にどんな意味を込めてネコは鳴いたのだろうか。




f:id:honebeya206:20181224173829j:plain
近くにある海岸には砂がなかった

骨作り

昨日の朝に水浸けしていたアヒルを両親がいない間にコンロを借りて煮込んでました。

f:id:honebeya206:20181219211032j:plain
この画像は水浸けして血抜きしてる時の写真。上から撮ると目があっちゃうので、横から撮りました。

煮込みが足りないので、肉はまだ硬いです。煮込んだ汁の色は「良い出汁が出てるね」と言いたくなる色なので、骨になるにはもっと腐敗してほしいです。

煮込んだ汁は捨てずに何日か放置しておくと、肉がドロドロになって骨にするのがとても楽です。でも、今は冬で気温が低いので、なかなか菌が活性化してくれなくて困ってます。

寒くて菌が動かないのなら、私も寒いの嫌だから冬眠したいなぁ。