骨のある部屋

@honebeya206

デザフェス準備 5

子豚とイタチの骨をずっとかまってました。1番嫌いな肋骨組み立てに入り、作業があまり進んでません。

f:id:honebeya206:20181019233608j:plain
ちょっと肋骨のついた子豚

f:id:honebeya206:20181019233632j:plain
ちょっと肋骨のついたイタチ

f:id:honebeya206:20181019233935j:plain
大学で処理したイタチだったので、骨は手持ちで持ち帰る必要があり、肋骨の左右・順番がわからなくならないように、ティッシュと養生テープで固定したもの。ベタつきがなく、良い感じ。

デザフェス準備 4

二年前に作った「動くウサギ骨格」を修復しつつ、子豚の骨を組み立て。
f:id:honebeya206:20181019010756j:plain

「子豚」なので軟骨がとんでもなく多く、骨端がいつもみてる骨とは違う感じがして、組み立てが大変です。骨の小ささも作業を大変にしてる。特に手先の骨は分かりにくい。
前肢の骨を整理していたら、副蹄(ブタを描くときにチョキで描いたらなくなってしまう指)の中節骨(先端から2番目の骨)の小ささに驚いた。
f:id:honebeya206:20181019011243j:plain
下顎の右隣にある骨が中節骨。0.5mmもなさそう…?

他の足は全ての指が残っているだろうか…。

オニグルミ

骨格標本作製のお手伝いに行っている工房にはオニグルミが落ちている。オニグルミの思い出は、大学の授業で野外実習をしている際に先生が「黒くなったオニグルミはベタベタする」と言っていたことだ。
f:id:honebeya206:20181017231338j:plain

作業の邪魔になるので、オニグルミをどかすために黒くなったものをゴム手袋越しに触ってみた。そこまでベタベタはしなかったけど、短い毛(?)のようなものを感じ取った。これがベタベタする前兆なのだろうか。

あともう少ししたら食べられるかな?
f:id:honebeya206:20181017231736j:plain
f:id:honebeya206:20181017231753j:plain

ラット骨格 尾椎の小骨

ラットの骨がだんだん組上がってきました。
f:id:honebeya206:20181016020106j:plain
日が上ってから全ての骨をつけて完成させます。

なんとなく尾の骨を眺めていたら小さな骨があることに気がつきました。
f:id:honebeya206:20181016020304j:plain
f:id:honebeya206:20181016020402j:plain
ラットの尾にあるのなら、他の動物にもあるはず。何がこの骨にくっついているのか見てみたいです。私がもっているまだ解剖してない動物の中で大きいのはタヌキなので、タヌキで確認してみます。(もっと大きな動物で、目を細めずに観察したいなぁ)

骨の乾燥

骨は乾燥前後で色が違う事が多いと感じている。この前載せた子豚の胸骨は茶色かった。ちなみに臭かった。
f:id:honebeya206:20181014011448j:plain

だけど、乾燥させたら驚くほど白くなった。そして臭いはしなくなった。
f:id:honebeya206:20181014011519j:plain
いくらなんでも白くなりすぎだと思う。

骨を乾燥させることで見た目が変わるのは色だけではない。
「小動物の除肉はどこまでやればいいですか?」と聞かれることがあるけれど、その時は「不安になったら一度乾燥させてみて」と言う。乾燥させると筋肉が収縮して気にならなくなることがあるから、オススメしている。

乾燥させて気になるようなら、もう一度水で湿らせれば筋肉を取ることはできる。今、乾燥→湿らせて除肉→乾燥→湿らせて除肉…の繰り返しでラットの骨を作っている。
f:id:honebeya206:20181014012211j:plain

デザフェス準備 3

子豚の骨を展示する予定でキレイにしてました。子豚は骨が癒合しておらず、バラバラになってしまうため、少し筋肉を残した形で展示しようとしましたが、筋肉の量と色が想像以上に展示に向いてなくて結局バラバラにしました。

f:id:honebeya206:20181012093158j:plain
子豚の背骨ですが、線があるのが見えますでしょうか?まだ骨が癒合してないと線が見えます。そして、↓の写真のようになります。
f:id:honebeya206:20181012093323j:plain
3つに分かれました。

様々な部位で骨が細かく分かれていきます。「英語で書かれた骨の名称はなんで細かいのだろう。はっきりとした縫合線もないのに、何故名前がつくのだろう」と疑問に思っていたのですが、この骨を見たら「骨の名称は発生学からきてるのかもしれない」と考えました。「骨」だけで解剖学、発生学、生態学、生物学…と繋がっていくのが面白い。

人でいうと胸板にあたる部分の胸骨もバラバラでした。私が今まで見てきた胸骨はいくつかの骨が一直線に並んでいるのですが、子豚の胸骨は横にも並んでました。
f:id:honebeya206:20181012095509j:plain
いびつな形で、これがどう癒合していくのでしょうか。

デザフェス準備 2

やっとテーブルクロス縫いが終わりました!長かった…。縦130cm、横180cmの端を縫ったり、1枚に繋げるために縫ったり…長かった…。ミシンを持っていないので手縫いでした。
f:id:honebeya206:20181010031241j:plain
糸が見えないように縫えたと思います。

ツツドリの骨は上腕骨と大腿骨の骨髄が残っているため、骨が赤っぽい。もう一度、腐敗水に浸けるか穴を開けるか悩んでます。